銅がこれほどに食と相性がよい理由

銅イメージ 工芸品

身の回りにある金属、なにが使われている

金属のイメージ

ふと、私たちの身の回りに存在するものの素材を考えてみました。家の中を見渡すと大体のものが木、プラスチック、そして金属でできています。ある程度の強度が必要な部分に関しては金属が使われる、その程度の認識でも普段の生活で困ることはないでしょう。

しかし実際には様々な金属がそれぞれの特定を生かして使い分けられています。今回はこの金属の使い分けの根拠に着目してみましょう。

それぞれの特徴

金属ごとのメリット・デメリット

ステンレス

キッチンを見たときにまず目につくのがシンク、これはステンレスでできています。

英語で書くとstainless。ステイン、という単語はカタカナ英語としても聞いたことがある人もいるかもしれませんね。ステインは錆び、という意味なので直訳するとstain(錆び)がless(ない)になります。まさに読んで字の如く錆びない金属ということになります。

ステンレスは合金と呼ばれるものにあたり、鉄やクロムが混じったものです。表面が非常に薄い膜で覆われている状態になっており腐食しづらいのが最大の特徴です。

アルミニウム

1円玉にも使用されるアルミニウムの特徴はその軽さです。その分強度はあまりないイメージを持っている方もいるかも知れませんが実はそんなことはありません。鋼鉄の約3分の1の比重で70%の強度を持っているため、重量あたりの強度は高いと言えるのです。ただ比強度は強くとも歯車のような強度を必要とするものには使用はむずかしいです。またステンレスと同じく錆びにくいという特性を持っています。

銅にもいくつか際立った特徴があります。まずは導電率の高さです。電化製品に欠かせない電気の通り道として使用されているのは銅、つまり銅線です。近代化が進んで電気を使っていない道具のほうが珍しくなってきた昨今では、銅の存在が重要であることは言うまでもないでしょう。

電気と同様に熱を伝えることに関しても、鉄鋼やアルミよりも優れています。それと同時に、その他の金属が比較的苦手としている塩分にも高い耐性があります。さらに銅には病原菌に対する抗菌効果も実証されているのです。これらのことから銅は調理器具としての適性が高いことが伺えます。

その他にも、金色の光沢を持つ金属は金以外では銅のみなんです。見栄えの美しさも重要な要素となる工芸品で比較的多く使われているのにも納得ですね。

(銅を普及するための一般社団法人もあるみたいです。http://www.jcda.or.jp/center/tabid/69/Default.aspx)

なぜ銅が選ばれるのか

銅が選ばれる理由イメージ

銅がこんなにも身近な理由、それは 電気 が密接に関わってきそうですね。この2つは私たちの生活の中でも極めて重要で関わる時間が長いものです。

現代の便利な道具たちは電気なしでは使えないものがほとんどです。

そしてどんなに文明から遠ざかっても食べることをやめては私たちは生きてはいけません。

当たり前のように生活を取り巻くものがどんなものから作られて、それらはどんな理由から使われているのか考えてみるのも面白いのではないでしょうか。

ラフゴでは日本の誇る技術力が詰め込まれた工芸品を多く取り扱っております。この機会に是非チェックしてみてください。

↓↓ 工芸品が気になった方は是非一度商品を見てみてください。 ↓↓

LAFUGOでは日本の誇る技術力が詰め込まれた工芸品に関する口コミを多く取り扱っております。この機会に是非チェックしてみてください。

↓↓ 工芸品が気になった方は是非一度口コミを見てみてください。 ↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました